らくてん会

らくてん会は西成寄席のお世話とアマチュア落語・演芸のサークルです。

催しのご案内

◇男のきもの着付け教室と落語「百年目」を聴く会      (平成27年11月29日)

 午後から御堂筋が歩行者天国になり、我が会場にも賑やかな音楽が漏れ聞こえるという条件の中でしたが、参加いただいた皆さんは、そんなことは何の其の、冨田講師のはぎれのよいアドバイスに熱心に耳を傾け、祭蝶さんの「百年目」に酔いしれ、晩秋の休日を充実して過ごされたように思います。きものの着付けという催しの性格上、多くの方にはお越しいただけませんでしたが、その分参加された方には喜んでいただいた-主催者として落語好きとして誠にリッチな気分になった一日でした。
 なお、着付け教室の内容は、「らくてん会」のホームページ、大阪らくとぴあ倶楽部準備室のページ、バーチャルミュージアム「上方落語万華鏡」のコーナーに掲載中です(http://rakutopia.jp/?page_id=1780)。
  
  
  
    

「男のきもの着付け教室と落語「百年目」を聴く会」

■日 時:平成27年11月29日(日) 午後2時開場 午後2時30分開始
■場 所:三津寺 2階大広間 (大阪市中央区心斎橋筋2-7-12)
地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅下車 御堂筋を南へ三津寺筋交差点北東角
入場料:無料
■着付け講師 冨田道子 (全日本きものコンサルタント協会)  (モデル:唐亭一寸風)
--------「美しく素早く」をテーマに、あなたの日ごろのお悩みにもお答えします。
■落語「百年目」 柱 祭蝶   (鳴り物:三味線・まきぞう、太鼓・古印亭勝丸)
--------途中で着替えた番頭さん、天竺金巾の肌襦袢、別染の長襦袢。着物から羽織の紐、 持ち物、帯、雪駄の鼻緒にいたるまで、一分の隙もござざいません。

◎主 催:らくてん会・大阪らくとぴあ倶楽部準備室

◇「なにわの夜ばなし on 屋形船」 開催される

平成26年10月18日、土曜日、台風一過の清々しい秋の夕暮れに、義太夫版「三番叟」の賑やかな囃子に迎えられて乗船。まずは林家染左師匠の落語「豊竹屋」で愉快な義太夫オタクを楽しんだあと、 津田和明氏に大阪が産み育てた世界の宝・文楽の過去・現在・未来について縦横無尽に語っていただきました。 国立文楽劇場を所管する独立行政法人の元理事長としてのご体験をもとにした、文楽の現状へのユーモアを交えた愛情いっぱいの批評や励まし、提言に、参加者の皆さんの文楽をこの大阪で盛り立てたい思いはさらに高まったものと拝察しました。乾杯の後しばらくして始まったグループごとのアピールもだんだんと宴会風に盛り上がり、さらにクイズ、謎かけ、合唱と続いて、最後は大阪締めでお開き。 秋の夜長が短く感じる2時間半でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

naniwanoyobanashi2  naniwanoyobanashi4

〇テーマ 文楽-大阪が支える世界の無形文化遺産   

〇日時 平成26年10月18日(土曜日)  

   集合(八軒屋浜船着場)午後5時15分  出航・午後5時45分  帰航(八軒屋浜船着場)午後8時15分

〇内容

 <おはなし>

  講演 「文楽-大阪が支える世界の無形文化遺産
             津田和明 氏 (独立行政法人日本芸術文化振興協会元理事長・サントリー株式会社元副社長)

  落語 「豊竹屋」 林家染左 師          

 <お食事とご歓談そして大川の美し夜景>

参加料   10,000円 (大阪屋形船乗船料、飲み放題・飲食費、税サービス料込)

◇主催:NPO法人伝統文化みおつくし倶楽部(http://www.miotsukushi.npo-jp.net/

 ・ 共催:大阪らくとぴあ倶楽部準備室(http://rakutopia.jp