らくてん会

らくてん会は西成寄席のお世話とアマチュア落語・演芸のサークルです。

てんのじ村寄席・Tennoji Community Rakugo Performance

◇第18回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和4年12月18日)

◇と き  令和4年12月18日(日) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

◇入場料  無料

◇番 組  柱 牛蝶「色事根問」/ 七福亭茶錦「代書屋」/ らくてん亭水車「にぎやか寿司」(桂三枝・作)/ (仲入)/ 五月家安庵「阿弥陀池」/ 柱 祭蝶「不動坊」  (三味線)まきぞう

◇第17回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和4年6月18日)

◇と き  令和4 年6月18日(土) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

◇入場料  無料

◇番 組      隣乃玄関「平林」 / 唐亭一寸風「皿屋敷」/ 五月家安庵「壷算」 / (仲入)/ 華っ柱(牛蝶・ひかる)「漫才」/ らくてん亭水車「高津の富」
(三味線)まきぞう (鳴物)柱祭蝶・隣乃玄関・柱牛蝶


◇第3回「てんのじ村寄席・らくてん会の会」  (令和3年11月13日)

(「らくてん寄席」のかわりに臨時開催します)

と き  令和3年11月13日(土) 午後2時開演 (1時30分開場)

ところ     山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)


入場料  無料

番 組 一山亭南坊「化物使い」/ 猪名川亭彰太郎「子ほめ」/ 唐亭一寸風「代書」/ (仲入)/ 「磐若寺の陰謀」(小佐田定雄・作)らくてん亭水車/ 五月家安庵「壷算」  (三味線)猪名川亭青波

<今回は久し振りに事前予約なしの入場としましたが、お陰様で前回を相当上回る数のお客様にお越しいただきました。
 お客様の反応も良く、この点でも前回とは大きく違っていたのが有難く、コロナ禍がこのまま収束することを願わずにはおられません。一番手の南坊さんが「化け物使い」を初演。これは申告時間の倍かかり、他の演者も力が入り、終演時刻が予定より大幅に遅れることになりました。しかし、途中で帰られるお客様は一人もなく感謝、感謝です。
 集合写真にあるように、水車は口演中に、龍の絵の入った手拭いとサゲで河童に見立て頭に載せる皿を、噺の小道具として用いました。邪道ではありましょうが、お客様から「オー」という歓声が上がったのは多少の効果があった証かと、当人は自負しています。>

◇第16回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和3年11月7日)

◇と き  令和3 年11月7日(日) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

       詳細はてんのじ村寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

◇入場料  無料

◇番 組      柱祭蝶「ろくろ首」 / 悠々亭伸輔「お茶汲み」/ 唐亭一寸風「ふぐ鍋」/ (仲入)/ 一山亭南坊「小言幸兵衛」/ 古印亭勝丸「鹿政談」
(三味線)まきぞう (鳴物)隣乃玄関

<10月から新型コロナ感染症の非常事態宣言が解除され、今回久しぶりに登録者以外にも案内広報をさせていただきました。お陰様で、収容率を通常の3分の2に設定した客席は事前の予約で全て埋まり、前回とは打って変わっての盛況となりました。当寄席は初めてという方が3分の1を占めたことも嬉しい誤算です。
 お客様の雰囲気も最初から明るく、反応も良く、落語を聴こうと言う熱心が伝わるゆえか、演者も全員気合の入った熱演でした。これがアンケートの結果にも反映して、本日の当寄席の評価は「大変よかった」が約5割、前回より倍増しました。
 季節も良く、常時窓を開けて換気しましたが、ソーシャルディスタンスという面で受ける感じは今回の設定客席数が当面限界であるように思われます。自主的な感染予防対策を引き続き講じてまいります。>

 

◇第15回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和3年8月8日)

◇と き  令和3 年8月8日(日) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

       詳細はてんのじ村寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

◇入場料  無料

◇番 組       唐亭一寸風「つる」/ 五月家安庵「明石飛脚」/ 隣乃玄関「禁酒関所」(仲入)/ 華乃ひかる「動物園」/ らくてん亭水車「こてこて劇場・男の花道」(桂三枝・作)/(三味線)まきぞう

今回は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下、収容率50%以内など大阪府のイベントに関する要請に即して種々対策を講じての開催です。
 少人数ながら熱心なお客様にご来場いただき、演者にとっても久しぶりの高座でそれぞれ精魂込めた口演となりました。安庵さんんが初出演。まきぞうさんの三味線に祭蝶さんの笛も入いったハメモノに乗って「明石飛脚」のかなり長いバージョンを気持ちよさそうに演じました。>

 

 

◇第14回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和2年12月20日)

◇と き  令和2年12月20日(土) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

       詳細はてんのじ村寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

◇入場料  無料

◇番 組       七福亭茶錦「浮世根問」/ 華乃ひかる「餅屋問答」/ らくてん亭水車「二番煎じ」/ (仲入)/ 唐亭一寸風「上燗屋」/ 柱祭蝶「天狗裁き」

<今回も案内先を登録されている方々のみにご案内し、事前予約制で実施しました。新型コロナウイルス感染症の赤信号がともるなか、主催者として精一杯の対策を講じての開催です。入場者数制限、マスク着用・手指消毒、常時換気など前回からの対策に加えて、体温測定、高座にアクリル板のパーテーション設置など新たな対策も施しました。
 お客様には、常時換気で寒いなかを屋外と同じ服装で鑑賞いただき、途中携帯カイロを配らせてもらいました。また途中アクリル板への天井照明の映り込みに気づき、仲入りからのち一部照明を消すことも。
 こうした厳しい条件のなかでしたが、アンケート結果をみれば内容の評価として「大変よかった」がこれまで最高の割合となり、お客様から励まされご祝儀をいただいた気持ちです。>


 

 

◇第13回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和2年7月4日)

◇と き  令和2年7月4日(土) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

       詳細はてんのじ村寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

◇入場料  無料

◇番 組       一山亭一寸風「犬の目」/ 唐亭一寸風「天災」/ 隣乃玄関「荒大名の茶の湯」/ (仲入)/ 悠々亭伸輔「疝気の虫」/ らくてん亭水車「軒づけ」

<小雨が降ったり止んだり、あいにくの空模様の7月4日の土曜日に、第13回の「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」を開催しました。
はじめての事前予約制。座席数をいつもの半分にし、空調をかけつつ窓は常時開け放ち、お客様にはマスク着用、入り口での手指消毒をお願いしました。幸い気温がさほど上がらず外からの風も適当によく通り、落語を聴く環境としてまずまずでなかったかと思います。
演者と客席との距離も何とか3メーター程度離すことができましたが、水車の「軒付け」は爆発的大音声が売りのため、途中3カ所ほど、とっさに口の前を透明の下敷きで遮るという芸当をしました。お客様の興を削ぐリスクもあったと思いますが、結果は大爆笑につながりよかったです。
開場前に、座席や扉の取っ手、トイレの手すりや便器など要所要所を効果持続性の除菌剤で拭いておきましたので、後の片づけはいつもどおりで済ませ、いそいそといつものアジア料理のお店へ。>

 

 

 

◇Tennojimura-yose English Rakugo Part 21     (令和2年2月9日)

Feb.9th (Sun) 14:30

at Sanno fukushi kaikann  

Admission 500 yen

<Program>
1. Short Stories  by Tsubasa(桜楽亭 翼)
2. A Man in a Hurry  by Hasshow(八笑)
3. Kozu Shrine  by Charley(須磨乃家茶里)
4. Workshop  by Showto(笑人)
Let’s perform short Rakugo story by Rakugo instructor
5. I Hate Hamburgers  by Chamekichi(笑笑亭ちゃめ吉)
6. The Patience Bag  by Kitty(西ノ家喜亭)

ここ数日にわたる寒気の中、また中国での新型肺炎流行の影響が懸念される中、予想を上回るお客様にお越しいただきました。
 一番手は姫路の高校生、英語はすでに達者な桜楽亭翼くん。笑顔を絶やさず堂々とみごと初出演をこなしました。喜亭さん、茶里さん指導のもと、これからがますます楽しみです。
 続く、世界最高齢の英語落語家で当寄席名代のスーパーお爺さん、八笑さんの「いらち俥」も、まだまだ弾けて跳びまくり、前回怪我で欠場の須磨乃家茶里さんの満を持しての「高津の富」は、これぞ古典落語の面白さをそのままに伝えていただいた、まことに嬉しい流れとなりました。
 その流れに乗せ上手の笑人さんも乗りに乗り、ワークショップは最後にお客様を総立ちにさせてオーバーフロー。そして当寄席が大好きと言うていただいている京都・笑笑亭のちゃめ吉さんの「ハンバーガー怖い」。姫路が拠点、当寄席レギュラーの西ノ家喜亭さんの「堪忍袋」。関西の東と西、それぞれの地でリーダー格のお二人が、大阪のディープサウスの会場を笑いの激流へと変えました。ちゃめ吉さんの舞妓の演技が面白かわいい。喜亭さん、喜気迫る嫁さんの「くそ婆あ、死ね~」。常連のお客様から、いままでで一番おもしろかったとの感想をいただきました。
 課題は依然として集客です。>
  

 

◇第12回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和元年11月4日)

◇と き  令和元年11月4日(月・祝振) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

◇入場料  無料

◇番 組       隣乃玄関「時うどん」/ 古印亭勝丸「二階借り」/ 一山亭南坊「京の茶漬」/ (仲入)/
らくてん亭水車「代書屋」/ 悠々亭伸輔「紺屋高尾」

<今回も大勢のお客様にお越しいただいました。アンケート結果によれば、全体の3分の1を占める当寄席は初めてのお客様では他の落語会で配られたチラシをご覧になって来られた方が多かった。今更ながらこの方法での広報の効果が大きいことを確認した次第です。
 そして内容面での今回の一番の特徴は、当寄席で初めて江戸前の落語が演じられたこと。当寄席初出演でもある悠々亭伸輔さんがトリで演じ、上方落語を聴きなれたお客様を粋な人情噺で惹き付けて離さず、番組の幅が一段と拡がりました。
 会場のキャパからも中身においてもまだまだ末広がることが期待できる「寿恵広ガロ落語会」です。>












◇Tennojimura-yose English Rakugo Part 20     (令和元年10月5日)

Oct.5th (sat) 14:30

at Sanno fukushi kaikann      

Admission 500 yen

      <Program>

1. Monkey  by Karanenbutsu(六斎亭空念仏)
2. Flea Market  by Hasshow(八笑)
3. Moving  by Showto(笑人)
4. Workshop  by Showto(笑人) 
Let’s perform short Rakugo story by Rakugo instructor
5. Magic Show  by Toby(トビー斎藤)
6. Heartfelt Service  by Yuen(遊宴)
7. What a Good Tuner  by Kitty(西ノ家喜亭)

<10月5日の土曜日、第20回の「てんのじ村寄席・英語落語の会」を開催しました。底を打ち回復傾向とはいえまだまだピーク時の半分以下のお客様。有料で運営している身としては、PRにさらに工夫が必要と痛感しています。
そうした中、本日ご来場だきましたお客様には、本当に感謝感激、有難い限りです。外国人では、今回新たに二人の方が参加されました。お二人ともカナダ人。一人は、日本のアニメ・マンガが大好きで、落語家の登場するマンガを観て落語に興味を持ち、ネットを検索、当会のHPにたどり着いてのお越しです。既に1年間日本に滞在し、キタは北海道から、ミナミは大阪のディープサウスのこの地まで全国方々を旅行されています。
もうひと方は、日本のダウンタウンがお好きとのこと。こういう古いタイプの繁華街もお好きなのかとたずねたら、いやそうではない、TVに登場する人気者ダウンタウンにハマっているのだとのこと。大阪ご在住で大阪弁も解されますが、名古屋にお住いのご友人に連れられてご来場ということにも感激しました。
日本のサブカルの訴求力のすごさに感心するとともに、日本の伝統芸能、落語の面白さを外国の皆さんにもっと伝えたい気持ちも高まりました。本日の演者の落語もその期待に十分応えていただく内容だったと思います。骨折で今回欠場された須磨乃家茶里さんの早い復帰を祈ります。>