らくてん会

らくてん会は西成寄席のお世話とアマチュア落語・演芸のサークルです。

活動

◇第66回「らくてん寄席」                (令和4年10月15日)

◇日 時  令和4年10月15日(土) 午後1時30分開演 
◇場 所  西成区老人福祉センター 1階大広間
◇入場料  無料
◇番 組
唐亭一寸風「時うどん」/ 五月家安庵「阿弥陀池」/ らくてん亭水車「不動坊」/ (仲入り)/ 一山亭南坊「持参金」/ 団子家みたらし「悋気の独楽」
<鳴り物>三味線・猪名川亭青波 / 太鼓等・らくてん会社中

◇第28回「らくてん西寄席」              (令和4年7月30日)

  • と き   令和4年7月30日(土) 午後2時開演
  • ところ   西区老人福祉センター
  • 入場料  無料
  • 番 組  一山亭南坊「酒の粕」/ らくてん亭水車「千両みかん」/ 唐亭一寸風「皿屋敷」/ (仲入り)/ 五月家安庵「手水廻し」/ 猪名川亭彰太郎「青菜」
    (三味線:らくてん亭さくら)

◇第65回「らくてん寄席」                (令和4年7月23日)

◇日 時  令和4年7月23日(土) 午後1時30分開演 
◇場 所  西成区老人福祉センター 1階大広間
◇入場料  無料
◇番 組
唐亭一寸風「青菜」/ 一山亭南坊「京の茶漬」/ 五月家安庵「相撲場風景」/ (仲入り)/ らくてん亭水車「千両みかん」/ 猪名川亭青波「妄想が止まらない」
<鳴り物>三味線・らくてん亭さくら / 太鼓等・らくてん会社中

◇第17回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和4年6月18日)

◇と き  令和4 年6月18日(土) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

◇入場料  無料

◇番 組      隣乃玄関「平林」 / 唐亭一寸風「皿屋敷」/ 五月家安庵「壷算」 / (仲入)/ 華っ柱(牛蝶・ひかる)「漫才」/ らくてん亭水車「高津の富」
(三味線)まきぞう (鳴物)柱祭蝶・隣乃玄関・柱牛蝶


◇第9回「らくてん東住吉(とんずみ)寄席」      (令和4年4月23日)

  • と き   令和4年4月23日(土) 午後1時30分開演
  • ところ  東住吉区老人福祉センター
  • 番 組  「青菜」唐亭一寸風/ 「お忘れ物承り所」(桂三枝・作)/ 「高津の富」らくてん亭水車/ (仲入り)/ 「ピカソ」(二代目桂春蝶・作)/ 「化物使い」一山亭南坊

◇第64回「らくてん寄席」                (令和4年3月19日)

◇日 時  令和4年3月19日(土) 午後1時30分開演 
◇場 所  西成区老人福祉センター 1階大広間
◇入場料  無料
◇番 組
一山亭南坊「酒の粕」/ 五月家安庵「金明竹」/ 天満家ひろ菜「くっしゃみ講釈」/
(仲入り)/ 池田家真砂「どじょうすくい踊り」/ らくてん亭水車「高津の富」
<鳴り物>三味線・猪名川亭青波 / 太鼓等・唐亭一寸風

<新型コロナウイルス感染症のまん延防等重点措置が解除される2日前、今回も事前予約制でお客様数を通常の2分の1、25人に限定し、高座にはアクリル板を設置して開催しました。
 ゲストは天満家ひろ菜さんと池田家真砂さん。ひろ菜さんは、ご病気療養を経て2年ぶりに当会落語会に出ていただきました。完全復調。お客様を掴むのも変わらずお達者です。真砂さんは当会初出演。落語も昨年の社会人落語日本一決定戦でファイナリストになる実力ですが、今回はどじょうすくい踊りで出ていただきました。他の出演者を従え日向ひょっとこ踊りで登場、ユーモラスなおしゃべりの後、さすが師範級のどじょうすくい踊りで会場は沸き返りました。>

◇愛光会館での催し                   (令和4年3月2日)

  • と き   令和4年3月2日(土) 午後2時開演
  • ところ   大阪市立愛光会館 5階集会室 (大阪市北区中津1-4-10) 
  • 番 組   一山亭南坊「アイザックとサーシャ」/ 猪名川亭彰太郎「饅頭こわい」/ 落レレ姉妹「ウクレレ満開」/ 五月家安庵「相撲場風景」

◇第27回「らくてん西寄席」(令和3年8月21日中止)(令和4年2月19日)

  • と き   令和4年2月19日(土) 午後2時開演
  • ところ   西区老人福祉センター
  • 入場料  無料
  • 番 組  唐亭一寸風「ふぐ鍋」/ 一山亭南坊「短命」/ らくてん亭水車「こてこて劇場・男の花道」(桂三枝・作)/(仲入り)/ 五月家安庵「鉄砲勇助」/ 団子家みたらし「ちりとてちん芸者版」
    (三味線:猪名川亭青波)<コロナのまん延防止等重点措置の実施により、同種施設では開催を中止されるところも多い中、西区老人福祉センターの英断で開催されました。外出の機会が減り、笑う機会も減ってしまった高齢者のため、万全の対策を講じた上での判断に、出演者側としても本当に感謝・感激です。
     お客様は、応募多数のため抽選によりご来場いただいたとのこと。各口演への反応も良く、またお客様のお一人から、着物の好きだった亡き夫が東京へ行くたびに買って来られたという羽織の紐を4組もご寄贈いただき、演者にとって二重にも三重にも嬉しい日となりました。
    これまで出演をお願いしていた当会の催しが2回連続中止となったゲストの団子家みたらしさんも、お客様から「こないだ賞をとってテレビに出ていたプロの落語家さん(二葉さん?)」と間違われ、気を良くして帰られたのでは!? お酒を飲むシーンもいつも通り秀逸でした。>

◇第3回「てんのじ村寄席・らくてん会の会」  (令和3年11月13日)

(「らくてん寄席」のかわりに臨時開催します)

と き  令和3年11月13日(土) 午後2時開演 (1時30分開場)

ところ     山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)


入場料  無料

番 組 一山亭南坊「化物使い」/ 猪名川亭彰太郎「子ほめ」/ 唐亭一寸風「代書」/ (仲入)/ 「磐若寺の陰謀」(小佐田定雄・作)らくてん亭水車/ 五月家安庵「壷算」  (三味線)猪名川亭青波

<今回は久し振りに事前予約なしの入場としましたが、お陰様で前回を相当上回る数のお客様にお越しいただきました。
 お客様の反応も良く、この点でも前回とは大きく違っていたのが有難く、コロナ禍がこのまま収束することを願わずにはおられません。一番手の南坊さんが「化け物使い」を初演。これは申告時間の倍かかり、他の演者も力が入り、終演時刻が予定より大幅に遅れることになりました。しかし、途中で帰られるお客様は一人もなく感謝、感謝です。
 集合写真にあるように、水車は口演中に、龍の絵の入った手拭いとサゲで河童に見立て頭に載せる皿を、噺の小道具として用いました。邪道ではありましょうが、お客様から「オー」という歓声が上がったのは多少の効果があった証かと、当人は自負しています。>

◇第16回「てんのじ村寄席・寿恵広ガロ落語会」  (令和3年11月7日)

◇と き  令和3 年11月7日(日) 午後2時開演 (午後1時30分開場)

◇ところ    山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    

       詳細はてんのじ村寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

◇入場料  無料

◇番 組      柱祭蝶「ろくろ首」 / 悠々亭伸輔「お茶汲み」/ 唐亭一寸風「ふぐ鍋」/ (仲入)/ 一山亭南坊「小言幸兵衛」/ 古印亭勝丸「鹿政談」
(三味線)まきぞう (鳴物)隣乃玄関

<10月から新型コロナ感染症の非常事態宣言が解除され、今回久しぶりに登録者以外にも案内広報をさせていただきました。お陰様で、収容率を通常の3分の2に設定した客席は事前の予約で全て埋まり、前回とは打って変わっての盛況となりました。当寄席は初めてという方が3分の1を占めたことも嬉しい誤算です。
 お客様の雰囲気も最初から明るく、反応も良く、落語を聴こうと言う熱心が伝わるゆえか、演者も全員気合の入った熱演でした。これがアンケートの結果にも反映して、本日の当寄席の評価は「大変よかった」が約5割、前回より倍増しました。
 季節も良く、常時窓を開けて換気しましたが、ソーシャルディスタンスという面で受ける感じは今回の設定客席数が当面限界であるように思われます。自主的な感染予防対策を引き続き講じてまいります。>