- と き 平成29年1月28日(土) 午後1時30分開演
- ところ 西区老人福祉センター
- 入場料 無料
- 番 組 唐亭一寸風「狸さい」/ らくてん亭水車「豊竹屋」/ 五月家晴太郎 「粗忽長屋」/ 天満家哲ちり「時うどん」/ 一山亭南坊「雨乞い源兵衛」/
(鳴り物:らくてん亭さくら、ほか)
・と き 平成28年12月4日(日) 午後2時開演
・ところ 大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)
・番 組 一山亭南坊「つる」 / らくてん亭水車「にぎやか寿司」 /
猪名川亭あん光「転宅」 / 柱祭蝶「佐々木裁き」
<今回珍しく前の座敷席に若いお客様が大勢おられて喜んでいたら、1人目が終わるとすぐにゴソッと出られ、二人目の水車としては、ちょっと動揺するところからのスタートとなりました。しかし残られたお客様は、皆さん落語好き、二人目以降も反応よく大いに笑っていただきました。祭蝶さんの佐々木裁きの甲斐もあって、今回もいい雰囲気で終えることができました。外国人の入館者がチョコっ、チョコっと庭席の横から覗かれて、雰囲気だけ味わって出て行かれるのも、この会場ならではの光景です。若い方、外国の方にも、落語への興味の裾野を広げることに少しはつなげたいと願うのですが・・・。>
<今回も多彩な演者、多彩なお客さまで盛り上がりました。出演2回目のアメリカ人こうりい(Corey)さん、出演3回目、世界最高齢の英語落語家・八笑さんに加えて、ベトナムからの留学生で初出演の風音(Fu-on)さんも、大いに笑いを取りました。今回アジア系外国人のお客様が多かったのは風音さんと留学生のお世話をされている遊宴さんのお陰と思います。乗せ上手な笑人さんのワークショップには、俳優で現在USJで働いておられるというジョンさんが登壇。「Where are you from?」の問いに「I’m from my mother.」は本日の秀逸、秀逸! そして、トリは喜亭さんと茶里さんのリレー落語。上方落語の古典、長丁場の「胴乱の幸助」を、ほぼそのまま英語でやって最後までお客様を掴んで離さず、サゲでもドォーッと笑いを取って演じ切った(浄瑠璃の「ちぇ~あんまりじゃわいな」はこらもうどうしても日本語)。世話人としても感激、感動、感謝、感服の好演でした。>
◇日 時 平成28年10月15日(土) 午後1時30分開演 (午後1時開場)
◇場 所 西成区老人福祉センター 1階大広間
大阪市西成区梅南1-4-27(地下鉄「花園町」駅西へ200m)
☎06-6654-2951
◇入場料 無料
◇番 組 らくてん亭水車「八五郎坊主」/ 唐亭一寸風「ふぐ鍋」/ 猪名川亭彰太郎「子ほめ」/ 一山亭南坊「つる」/ 隣乃玄関「佐々木裁き」
<今回も大勢のお客様にお越しいただきました。常連の方も多くなり、前回の高座の疑問点をわざわざ調べてきてくださり、終了後に貴重なアドバイスを賜るという嬉しい一事もありました。今回はまた、レギュラーの哲ちりが欠場のところを猪名川亭彰太郎さん、また三味線もさくらに代わり猪名川亭青波さんと、池田の落語みゅーじあむの仲間に助けて頂いたのも有難い限りです。準レギュラーの玄ちゃんは、芸名が玄張(げんちゃん)から玄関へ、体重も80キロ台から90キロ台へと変化いたしました。>
◇と き 平成28年11月23日(水・祝) 午後2時開演 (午後1時30分開場)
◇ところ 山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)
◇入場料 無料
◇番 組 華乃ひかる「いらちの愛宕詣り」/ 古印亭勝丸「田楽喰い」/ 天満家哲ちり「持参金」/
(仲入り) 柱祭蝶「桃太郎」/ らくてん亭水車「不動坊」
<前日との最高気温の差が5度以上もある急な冷え込みにもかかわらず、前回を1名上回るお客様にお越しいただきました。まだまだ寿恵広ガロ状態かと思います。内容の方でも、初めからよく笑っていただき、4人目の祭蝶さんでついに沸点に達しましたが、トリの水車が当人最長バージョンで挑んだ「不動坊」はやや燃料不足、沸きかかってはまた少し冷めといった状態に終始しました。終演後、熱心なお客様や先輩から、特に仕草や表情について貴重なアドバイスをいただき、当人もまたよし寿恵広がろうといったところ。>
<Program>
1.The Zoo by Corey(こうりい)
2.Summer Doctor by Hasshow(八笑)
3.Tengu by Showto(笑人)
4.Workshop by Showto(笑人)
5.Legend of Crane by Charley(須磨乃家茶里)
6.Long and Short by Koito(こいと)
<今回は外国人のお客様が約5割、これまで最高の比率となったことに加えて、うち過半が海外からの旅行者というこれも初めての結果になりました。前日にご近所のゲストハウス「ホテル来山」で外からも来場OKのデモンストレーションをさせて頂いたのも少し功を奏したように思います。お客様の反応も大変良く、出演者全員が大いに受け、たくさんの笑いを頂戴しました。後のパーティーも大勢参加いただいて盛り上がり、これまで毎回出演の喜亭さんが体調不良で欠場だったのだけが残念な、しかしまた皆に活躍頂けるステージとして今後に一層期待の持てる公演となりました。>
<今回は、新聞の地方面に連載されている地域寄席紹介記事の担当記者さんから取材があり、改めて寄席の運営について考える機会になりました。まず細かなことでは、高座設営の折に記者さんのご指摘で見つけて追い出したはずのハエが喬若師の折に再び登場し、ちょっと演技をさわりに来たこと。大きなことでは、寄席の発足から20年を過ぎ、そういえばスタッフもかなり高齢化してきたなあ、第100回は何とか乗り切るとして、次の100回に向けてはこのままではもちまへんなあといったこと。などなど・・・。番組の方は、絶妙の間で笑わせたり泣かせたり、これぞ話芸といえる福團治師匠の「南京屋政談」に至るまで、いつも変わらずの上手い構成・バランスで、春若師匠に感謝!>
第52回
◇日 時 平成28年7月16日(土) 午後1時30分開演 (午後1時開場)
◇場 所 西成区老人福祉センター 1階大広間
大阪市西成区梅南1-4-27(地下鉄「花園町」駅西へ200m)
☎06-6654-2951
◇入場料 無料
◇番 組 唐亭一寸風「寄合酒」/ らくてん亭水車「にぎやか寿司」/ 一山亭南坊「雨乞い源兵衛」/ 五月家都々呂「青菜」/ 天満家哲ちり「親子茶屋」 (鳴り物:らくてん亭さくら、ほか)
<今回はレギュラーの一寸風さんが欠場となり、都々呂さんと青波さん、落語ミュージアムのお二人に助けて頂きました。三味線は孫のお世話で忙しいさくらさんが久し振りに担当。太鼓の南坊さんは、勝丸さん伝授のひとり「二番太鼓」を難なくこなしさすがです! 南坊さんの上がり下がりだけ太鼓を受け持った水車は大いにさくらさんの足をひっぱりました。その水車が前回から出囃子にしている「森の水車」のみは青波さんに三味線を弾いていただきました。青波さんの「三味線漫談」は、前回のらくてん寄席が初高座、早や完成の域に達した模様です。>