らくてん会

らくてん会は西成寄席のお世話とアマチュア落語・演芸のサークルです。

活動全体

◇Tennojimura-yose English Rakugo Part7     (平成27年6月6日)

Jun.6th 14:30  

at Sanno fukushi kaikann       map on the special page

Admission 500 yen

      <Program>  

1.Tairabayashi    by Charley (須磨乃家茶里)
2.Heartfelt Service  (桂三枝作)  by Yuen (にぎわい亭遊宴)
3.Momotaro    by Arara (あらら亭あらら)
4.Workshop    by Showto (笑人)
5.Tokiudon  (or another surprise story)    by Duke KanaDa (龍耒彼方゛)
6.Silver Wedding Bell (桂三枝作)   by Kitty (西ノ家喜亭)

主催:てんのじ村・英語落語の会実行委員会

Suponsored by Tennojimura-yose English Rakugo Promotion Committee

 

◇なにわの夜ばなしon屋形船(関連事業)     (平成26年10月18日)

平成26年10月18日、土曜日、台風一過の清々しい秋の夕暮れに、義太夫版「三番叟」の賑やかな囃子に迎えられて乗船。まずは林家染左師匠の落語「豊竹屋」で愉快な義太夫オタクを楽しんだあと、 津田和明氏に大阪が産み育てた世界の宝・文楽の過去・現在・未来について縦横無尽に語っていただきました。 国立文楽劇場を所管する独立行政法人の元理事長としてのご体験をもとにした、文楽の現状へのユーモアを交えた愛情いっぱいの批評や励まし、提言に、参加者の皆さんの文楽をこの大阪で盛り立てたい思いはさらに高まったものと拝察しました。乾杯の後しばらくして始まったグループごとのアピールもだんだんと宴会風に盛り上がり、さらにクイズ、謎かけ、合唱と続いて、最後は大阪締めでお開き。 秋の夜長が短く感じる2時間半でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

naniwanoyobanashi2  naniwanoyobanashi4

〇テーマ 文楽-大阪が支える世界の無形文化遺産   

〇日時 平成26年10月18日(土曜日)  

   集合(八軒屋浜船着場)午後5時15分  出航・午後5時45分  帰航(八軒屋浜船着場)午後8時15分

〇内容

 <おはなし>

  講演 「文楽-大阪が支える世界の無形文化遺産
             津田和明 氏 (独立行政法人日本芸術文化振興協会元理事長・サントリー株式会社元副社長)

  落語 「豊竹屋」 林家染左 師          

 <お食事とご歓談そして大川の美し夜景>

参加料   10,000円 (大阪屋形船乗船料、飲み放題・飲食費、税サービス料込)

◇主催:NPO法人伝統文化みおつくし倶楽部(http://www.miotsukushi.npo-jp.net/

 ・ 共催:大阪らくとぴあ倶楽部準備室(http://rakutopia.jp

 

◇第76回「西成寄席」                  (平成27年2月27日)

第76回「西成寄席

  •  と き   平成27年2月27日(金) 午後6時15分開演 (30分前開場)
  • ところ   西成区民センター 2階  (大阪市西成区岸里1-1-50)           
  • 入場料  1,300円 (65歳以上・身体障がい者手帳等をお持ちの方は800円)
  • 番 組
    「道具屋」   桂 二葉
    「猫の皿」   林家 卯三郎
    「代 書」    桂 春若
    仲 入
    「青い瞳をした会長さん」  笑福亭 鶴二
    「胴乱の幸助」         桂 文喬                                                
    <「すぐに終わりますので」というのがトリを気遣う前4人共通のまくら。岸里駅前の様子が変わるほどお久しぶりの鶴二師匠が軽妙な現代噺で会場を沸かした後、満を持して登壇された当寄席初の文喬師匠、最初の一言が「私はたっぷり」。期待に違わない先代文枝師匠譲りの古典噺にお客様も満足のご様子。あっという間のきっかり2時間でした。>
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA←画像をクリックすると拡大します

◇第25回「町家寄席」                   (平成27年4月26日)

と き   平成27年4月26日(日) 午後2時開演

・ところ  大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)

・入場料  館への入場に観覧料600円が必要です(65歳以上無料)

・番 組  らくてん亭水車「豊竹屋」/ 一山亭南坊「小言幸兵衛」/
隣乃玄張「浮世床」/ 立の家猿之助「ほねつぎ蔵」
 (鳴り物:らくてん亭さくら外)

<今回はアマチュアの公演ではかなり珍しい演目が並びました。水車の「豊竹屋」は誰かさんのおかげで文楽に注目が集まりやや復活気味、一方玄張さんの「浮世床」は近年プロの高座でもあまりされなくなりました。それにしても玄張さんようやる!猿之助さんの「ほねつぎ地蔵」は、珍しいはず、昨年の社会人落語日本一決定戦で優勝した折に演じた彼の自作です。いろんな方のアドバイスで完成度の高い作品に仕上がったとのこと、後の打ち上げでしみじみと語られました。>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

◇Tennojimura-yose English Rakugo Part6     (平成27年2月7日)

Feb.7th 14:30  

at Sanno fukushi kaikann       map on the special page

Admission 500 yen

      <Program>  

1.Sanma in Meguro(Hime-sama version) by Koito (こいと)
2.Dancing Doctor  by Yuen (にぎわい亭遊宴)
3.Tyozu-mawashi by Merin (ぷりん亭芽りん)
4.Workshop By Showto(笑人)
5.The Prohibition by Kimochi (喜餅)
6.Tenjin-yama by Kitty (西ノ家喜亭)

主催:てんのじ村・英語落語の会実行委員会

Suponsored by Tennojimura-yose English Rakugo Promotion Committee

 

◇第48回「らくてん寄席」                (平成27年2月21日)

  • と き  平成27年2月21日(土) 午後1時30分開演
  • ところ  西成区老人福祉センター
  • 出 演   らくてん亭水車「豊竹屋」 / 猪名川亭あん光「転宅」/ 五月家安庵「平の陰」/                   らくてん亭セブン・クイズ/ 唐亭一寸風「質屋蔵」 /  らくてん亭小茶子・かっぽれ踊り                  (鳴り物:らくてん亭さくら他)
    <今回は、レギュラー4人のうち2人が欠場、1人が三重県で法事、車を飛ばしてギリギリに駆けつけるとういう異例のことに。しかし池田落語ミュージアムのあん光・あん庵お二人に助けられ、お客様はご満足の態。水車の慣れない太鼓もまあご愛嬌ということで・・・後のビールはおいしくいただけました。>
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇第14回「らくてん西寄席」               (平成27年1月31日)

  • と き   平成27年1月31日(土) 午後1時30分開演
  • ところ   西区老人福祉センター
  • 入場料  無料
  • 番 組   笑人「真田小僧」 / 唐亭一寸風「質屋蔵」 /                 一山亭南坊「小言幸兵衛」/ 猪名川亭青波「堪忍袋」/らくてん亭水車「不動坊」/ らくてん亭小茶子・かっぽれ踊り (鳴り物:らくてん亭さくら他)
  •     

◇第75回「西成寄席」                  (平成26年11月28日)

第75回

  •  と き   平成26年11月28日(金) 午後6時15分開演 (30分前開場)

番 組
「浮世床」   林家染八
「がまの油」  笑福亭松五
「禍は下」   桂 春若
「つぼ算」     桂 歌之介
「幸助餅」   林家菊丸(染弥改め)
14.11.28西成寄席第75回
久々に林家門下に出演いただきました。よく見ればまだ可愛いい子ぼんさんのような染八さんと、時代劇が善玉悪役・武士町人どれも似合いそうな染弥改め菊丸師匠。歌之助師の軽妙なつぼ算のあとを受け、菊丸師匠は幸助餅という珍しい人情噺で三代目襲名の風格。お客様も大満足の態の一夜でした。>

 

◇第3回「センター寄席」                 (平成26年9月27日)

  • と き   平成26年9月27日(土) 午後1時30分開演
  • ところ  東住吉区老人福祉センター
  • 番 組  「ふぐ鍋」唐亭一寸風 / 「くしゃみ講釈」らくてん亭水車 /
          「犬の目」一山亭南坊 / 「コンドルを飛ばそう」天満家哲ちり
          かっぽれ踊り・らくてん亭小茶子  (鳴物:らくてん亭さくら他)

◇出演第24回「町家寄席」                 (平成26年12月7日)

と き   平成26年12月7日(日) 午後2時開演
・ところ  大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)

・入場料  館への入場に観覧料600円が必要です(65歳以上無料)

・番 組   一山亭南坊「子ほめ」/ らくてん亭水車「茶の湯」/                西ノ家喜亭「シルバーウェディングベル(桂三枝作)」/ 柱祭蝶「二番煎じ」        (鳴り物:らくてん亭さくら外)

<今回本当によく笑ってくださるお客様で、演者一同気持ちよくやらせていただきました。初の女性演者・喜亭さんは、老人ネタゆえ高齢のお客様の反応が心配でしたが、これも爆笑の連続、「ご出棺!」にもドーッときて、感激の態。祭蝶さんの二番煎じも沸きに沸き、あっという間の1時間半でした。>

20141207_153858-2
20141207_145818-2_edited-2  20141207_152942-3