らくてん会

らくてん会は西成寄席のお世話とアマチュア落語・演芸のサークルです。

活動全体

◇Tennojimura-yose English Rakugo Part5     (平成26年10月11日)

OCT.11th 14:30

at Sanno fukushi kaikann       map on the abob part

Admission 500 yen

<Program>

1.This is Rakugo by Duke KanaDA (竜来彼方”)
2.Tanusai (The Raccoon and Gambler)  by Showto (笑人)
3.Magic by Charley (須磨乃家茶里)
4.Chiritotechin By Kimochi(喜餅)
5.Workshop by Showto (笑人)
6.Hoshinoya by Kitty (西ノ家喜亭)

◇第47回「らくてん寄席」                (平成26年11月15日)

  • と き 平成26年11月15日(土) 午後1時30分開演
  • 出 演  五月家晴太郎「始末の極意」 / らくてん亭水車「不動坊」 / 天満家哲ちり「除夜の雪」 /           唐亭一寸風「ふぐ鍋」 / 隣乃玄張「紀州」 / らくてん亭小茶子・かっぽれ踊り                       (鳴り物:らくてん亭さくら他)
    <2日前から急に冷え込みました晩秋の午後、2時間半の長丁場にかかわらず、会場は最後まで笑いが絶えずお開きとなりました。諸般の事情で前半に比較的大きなネタが並び心配しましたが、トリの玄張さん、古風なネタにたくさんのギャグを混ぜて軽妙に演じきり、皆さん笑顔で帰られたのが何よりでした。>
    第47回らくてん寄席 第47回らくてん寄席2

◇第74回「西成寄席」                  (平成26年8月29日)

第74回

と き   平成26年8月29日(木) 午後6時15分開演 (30分前開場)

 番 組

  • 「道具屋」    桂 紋四郎
    「義眼」       桂ちょうば
    「りんきの独楽」  桂 春若
    「ぐっどじょぶ」  桂 文三
    「仔猫」      桂 福団治

P8290968-2HP
<あいにくの雨にもかかわらず大勢のお客様にお越しいただきました。中入り後は、ぷっくりふっくらが戻り益々笑顔が素晴らしい文三師匠、演じます陽気な死に神が際立った小佐田定雄さんの新作と、お年を訊けば驚きます、いつまでも若々しい福団治師匠ならではのしっとりとしたお話に引き込まれます、猫をかぶったおなべどんが恐ろしくもいじらしい古典の秀逸、対照的な二席でお客様も満足げ。打ち上げも大いに盛り上がりました。>

 

◇第2回「てんのじ村寄席泉笑会・らくてん会合同の会」(平成26年11月8日)

と き  平成26年11月8日(土) 午後2時開演

ところ     山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)    上記地図参照  詳細はてんのじ村      寄席ホームページへ(http://tennojimura-yose.rakutopia.jp)

番組  近江家八景「開口一番」/ 唐亭一寸風「寄合酒」/ 柱祭蝶「天狗裁き」/                  天満家哲ちり「ふぐ鍋」/ 七福亭茶錦「代書屋」

今回は末広がりの八人のお客様。殆どが地元山王地区の方であった前回と様変わり、地区外からのお客様は少し増えました。次回は地元からも外からもということで。はるばると近江の國から駆けつけていただいた八景さんもまたよろしくね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇第73回西成寄席                    (平成26年5月29日)

第73回

  •  と き   平成26年5月29日(木) 午後6時15分開演 (30分前開場)
  • 口 上   ここをクリック下さい 
  • 番 組
    「花色木綿」      露の紫
    「くっしゃみ講釈」  桂 吉坊
    「野崎詣り」       桂 春若
    「近日息子」      桂 団長
    「天神山」        笑福亭枝鶴                                                                                                                                                                                                        
    <久しぶりに開演後にも椅子を追加する大盛況となりました。自ずと各演者とも力が入り、トリの枝鶴師匠は40分ちかい熱演でした。打ち上げのビールがうまい!一人だけいきなり日本酒をコップでいったのが吉坊さん、米朝師匠仕込み?>
    14.05.29-3

◇第13回らくてん西寄席                (平成26年7月26日)

  • と き   平成26年7月26日(土) 午後1時30分開演
  • ところ   西区老人福祉センター
  • 入場料  無料
  • 番 組   酩唐功楠「鯛」 / らくてん亭水車「茶の湯」 /                        五月家安庵「阿弥陀池」/ 天満家哲ちり「はてなの茶碗」/               笑人「次の御用日」/ らくてん亭小茶子・かっぽれ踊り
  •     

◇Tennojimura-yose English Rakugo Part4      (平成26年6月8日)

Jun.8th 14:30

at Sanno fukushi kaikann       map on the abob part

Admission 500 yen

<Program>

  1. This is Rakugo ~ A Cat and Goldfish  by Showto (笑人)
  2. Kaze Udon  by Charley (須磨乃家茶里)
  3. Workshop  by Showto (笑人)
  4. The Three Little Pigs  by Duke KanaDA (竜来 彼方”)
  5. A Crazy Neck  by Kitty (西ノ家喜亭)

◇第46回「らくてん寄席」                (平成26年7月19日)

  • と き 平成26年7月19日(土) 午後1時30分開演
  • 入場料 無料
  • 出 演 五月家晴太郎「秘伝書」/  らくてん亭水車「茶の湯」/                    一山亭南坊「犬の目」/ 天満家哲ちり「祝いの壺」/                    唐亭一寸風「七段目」/ らくてん亭小茶子・かっぽれ踊り                 (鳴り物:らくてん亭さくら他)                                                                                                          <初登場の晴太郎さん、今日の高座を録画して社会人落語日本一決定戦に応募するとのこと。お客様の入りや反応が気になりましたが、開けてみれば久しぶりに椅子を追加して並べる大盛況、元気な笑い声も倍増で、安心しました。一寸風さんの七段目も磨きがかかり、初めてさくらさんの三味線が入って、海老蔵あたまが光ってました。> 14.07.19らくてん寄席第46回2

◇第1回「てんのじ村寄席 泉笑会・らくてん会合同の会」 (平成26年5月18日)

  • と き  平成26年5月18日(日) 午後2時開演
  • 番 組 らくてん亭水車「牛ほめ」/七福亭茶錦「宿替え」/天満家哲ちり「花色木綿」
         古印亭勝丸「片棒」/ 一山亭南坊「犬の目」/ 柱祭蝶「替り目」              (鳴り物:隣乃玄張ほか)

    <まだ若輩者の当らくてん会が、大阪における社会人落語の会の草分け・伝統ある泉笑会と合同の会をやらせていただくなんて夢のよう。お陰様で6人構成の長丁場もお客様を惹きつけたままアッと言う間にお開きとなりました。年内にもう一度という声もあがり嬉し嬉しの五月晴れでした。>
    泉笑会合同の会  泉笑会合同の会1-2

  • 泉笑会合同の会1-3  泉笑会合同の会1-4
  • 泉笑会合同の会1-5  泉笑会合同の会1-6
  • 泉笑会合同の会1-7

◇出演第23回「町家寄席」               (平成26年4月26日)

・と き   平成26年4月26日(土) 午後2時開演
・ところ  大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム) 
・番 組   一山亭南坊「嫉妬の報酬」/ らくてん亭水車「くしゃみ講釈」/                 隣乃玄張「寄合酒」/ 立の家猿之助「質屋蔵」  (鳴り物:四笑亭〇丸ほか)

<準レギュラーの玄張さんや、また今回初めて猿之助さんの出演を得て、黄金週間初日の会場は大いに沸きあがりました。とりわけ第2回社会人落語日本一決定戦・決勝3位の猿之助さんについては、「質屋蔵てこんな爆笑ねたやった?」と思うほどの反応で、絶賛の言葉を連発してお帰りになるお客様も。有難いこと。>

町家寄席(H26.4.26)玄張さん  町家寄席(H26.4.26)猿之助さん