- と き 平成29年9月2日(土) 午後1時30分開演
- ところ 西区老人福祉センター
- 入場料 無料
- 番 組 唐亭一寸風「つる」/ 薫風亭ぽんぽこ「松山鏡」/ 五月家安庵 「平の陰」/ 一山亭南坊「アイザックとサーシャ」/ らくてん亭水車「舟弁慶」
(鳴り物:らくてん亭さくら、ほか)
第55回
◇日 時 平成29年7月15日(土) 午後1時30分開演 (午後1時開場)
◇場 所 西成区老人福祉センター 1階大広間
◇入場料 無料
◇番 組 唐亭一寸風「つる」 / 一山亭南坊「犬の目」 / 猪名川亭彰太郎「饅頭こわい」 /
天満家哲ちり「世帯念仏」 / らくてん亭水車「舟弁慶」
<連日の猛暑にもかかわらず大勢のお客様にお越しいただきました。
今回の応援は池田の落語ミュージアム生の猪名川亭彰太郎さん。落研出身者のいない当会レギュラーとは違いがすぐに分かるお達者な口演で中盤を盛り上げて頂きました。演目は「饅頭こわい」。水車が水車でなかった昔々に演じたことがありますが、面白くない、長いで、内々では彼の「饅頭こわい」がこわい-と言われたものです。彰太郎さんのは、面白いうえに、身投げや狐の挿話は省かれていて短い。その代りマクラをたっぷりされ、これも面白くてお客様にはよかったと思いますが、あとにまだ2席、しかも最後に長尺のが控えていて、運営する身には、彰太郎さんのマクラはちょっとこわい!
レギュラー4人も、それぞれに好きなネタを楽しみながら演じました。水車は、冷房をかけすぎノドが弱っていたのでしょう、途中から声がかすれながらも、30分を優に超える大ネタを、縮めようという気はサラサラなく、やり切りました。それぞれに、アマチュアならではの満足に浸ることができました。お客様、堪忍ね?!>
Jun.11th 14:30
at Sanno fukushi kaikann
Admission 500 yen
<Program>
1.Longevity by Hasshow(八笑)
2.A Complaint Bag by Arara(あらら亭あらら)
3.My Beautiful Wife by Charley(須磨乃家茶里)
4.Workshop by Showto(笑人)
5.Gonsuke’s Fish by Corey(こうりい)
6.Mailholic Family by Kitty (西ノ家喜亭)
<今回は妙齢の大阪おばちゃんが多数お越しいただいたのが一番の特徴でしょうか。開演前の会場が賑やかなこと。またKonekoさんが応援に来てくださり、〇丸さんとの三味線の連弾でお囃子も一段と賑かでした。この賑かさに乗って、演者も飛び入り前座のSakuchanから、古典も創作も何でも自家薬籠に納める驚異の落語英語力・トリの喜亭さんまで皆さん快調。なかでも大阪おばちゃんから一番エネルギーを戴いたのは久しぶりに登場のあららさんかな?!
一方で、これまでより少なかったのが外国人のお客様。しかし、以前近くのゲストハウスに宿泊して来場されたドイツ人の女性が再び来られ、笑人さんのワークショップに登壇。外国人のリピーターは他にも2人いらっしゃって嬉しかった。
新今宮駅前に星野リゾートが関西観光の拠点ホテルを建設!長年この地域のポテンシャルに注目してきた者にとってこの上ない朗報です。商店街、ゲストハウス群の皆さんとともに、私たちも頑張ります。>
・と き 平成29年5月28日(日) 午後2時開演
・ところ 大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)
・番 組 らくてん亭水車「八五郎坊主」/ 唐亭一寸風「天災」/
柱祭蝶「桃太郎」/ 五月家ちろり「ちりとてちん」
<毎年4月と11月または12月に出演してきましたこの「町家寄席」、今回初めて春の回が5月になりました。座敷はお客様と共にいつもより座布団さんがいっぱい。お世話いただいている館のご担当も一部変わられたのでしょうか、これまでといろいろと段取りの違うことがあり、ちょっと戸惑いも…一番のびっくりは、トリのちろりさんの口演途中に天神祭のお囃子音が流れ出したこと。しかしさすがは社会人落語日本一決定戦・初代チャンピオン。少しも動ぜず、最後までお客さんを惹き付けて離さずに終えられました。そういえば浅い回の頃、夕立の激しい雷音が鳴り響き稲妻が走るまでになり、わやくちゃやったことを思い出しました。これからまた気を付けます。ちろりさん、また今回予定の玄関さんがやむないことで出演できなくなり急遽出演いただいた祭蝶さん、感謝です。>
第85回
<今回から、お勤めの方も少しお越しやすいようにと、開演時刻を15分遅らせ午後6時30分としました。終演時刻は、これまでも目標の午後8時30分より15分以内ほどには早くなったり遅くなったりしていましたので演者さんの側で十分調整可能と高を括っていましたら、師匠方皆さん熱演で、もともとの15分遅らせプラス10分遅くなり、9時がリミットの会場の撤去・原状回復に慌てふためくことになりました。
前々回に、追い出したはずのハエが1匹演者をいらいに舞い戻るという珍事がありました。実は今回も設営中にハエが舞い込み追い出したものの心配していましたら、それはなかったのですが、出演済みの若手落語家さんの名ビラが名ビラ立てから落ち、春若師匠の口演を邪魔するという、これまた初の珍事がありました。運営上の細かな注意の種は尽きないです。
お陰様で、高齢者でないお客様も少し増え、まだまだ期待をもって運営に当たります。
公演の方は、あのおかしくも絶妙な食事シーンだけでも値打ちのある笑顔いっぱいの文三師匠の滑稽話、演劇にも出られるとのこと、相撲通で、西成の呑み処通であることも知りましたトリの団朝師匠の迫力ある人情話へと盛り上がり、後の打ち上げもまた時間超過で終えることとなりました。>
◇と き 平成29年5月20日(土) 午後2時開演 (午後1時30分開場)
◇ところ 山王福祉会館 (大阪市西成区山王2丁目13番)
◇入場料 無料
◇番 組 唐亭一寸風「時うどん」/ 七福亭茶錦「河豚鍋」/ らくてん亭水車「八五郎坊主」/
(中入り)/ 古印亭勝丸「猫の茶碗」/ 天満家哲ちり「口入屋」
<第1回と第2回のお客様が8人だったので、末広がろうという想いで名付けたこの落語会。今回ついに33名となり、4回連続の増加、まだまだ寿恵広ガロの状態です。今回は泉笑会のベテランお二人の胸を借り、らくてん会のメンバーが中トリ、大トリを務めさせていただく形となりました。力不足を感じつつも、反応の良いお客様に助けられ、何とかオチでも笑いを頂戴して高座を降りることができました。後の打ち上げは、3月に同じ動物園前商店街で場所を移されたアジア料理のお店“ロータス”さんで。メンバー外の落語仲間も参加して、いつもの反省しない反省会とは打って変わった学生落研の様相。平均年齢は60歳台後半か?。>
第84回
<今回は、初登場の桂文也師匠が故・5代目文枝師匠直伝の「親子茶屋」を、当寄席としては第21回以来15年ぶりに掛けていただきました。以前のは桂米輔師匠による故・米朝師匠直伝のもの。こうした上方の情緒・雰囲気たっぷりのお噺が、「はめもの」の妙を含めて、ぜひ次の世代にきっちりと受け継がれていかれるようにと切に願います。第21回に染丸師匠の内弟子修行を終えてすぐのころ一番手で出られた林家染左師匠が今回四番手で登場。期待の星のお一人と思います。
後の打ち上げには染左師匠から落語を習っているアマチュアが3人いて、皆はじめは先生を前にやや緊張の面持ち。春若師匠や文也師匠の歯に衣を着せない興味津々のぶっちゃけ話にすぐに盛り上がり、落語も打ち上げもやっぱり一期一会、その場その時限りのライブがええです。>
第54回
◇日 時 平成29年3月25日(土) 午後1時30分開演 (午後1時開場)
◇場 所 西成区老人福祉センター 1階大広間
大阪市西成区梅南1-4-27(地下鉄「花園町」駅西へ200m)
☎06-6654-2951
◇入場料 無料
◇番 組 らくてん亭水車「二番煎じ」/ 一山亭南坊「京の茶漬け」/ 天満家哲ちり「持参金」/
七福亭茶錦「喧嘩長屋」/ 笑人「天災」 (鳴り物)四笑亭〇丸ほか
<今回レギュラーでは唐亭一寸風が欠場。代わりに茶錦さんに助けていただきました。その茶錦さんが、お気の毒に演技途中で足がつり、ときどき詰まりながら演じきられました。これで解放されるという感じの晴れやかな切れの良いサゲにはお客様から大きな拍手が。トリで登場、マイク要らずの笑人さんは、自身が発した声のデカさに驚き、思わず既に自分で切ってあるマイクのスイッチを切ろうとする珍場面もありました。水車がまくらで噺に登場する「ツッコミ」(鳩徳利)の実物を披露。黒紋付の笑人さんの背景を白いスクリーンに替えたり。今日は、色々とこれまでにないことがありました。>